


橿原神宮(かしはらじんぐう)
御祭神 神武天皇(神大和磐余彦火火出見天皇;かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)
媛蹈鞴五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)
創建 1890年(明治23年)
場所 奈良県橿原市
天照大御神は孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を日向高千穂に降臨させました。神武天皇は瓊瓊杵尊から数えて四代目にあたる方だ。初めは高千穂宮で政治を行っていたが、国づくりをさらに広げるべく当選の旅についた。
幾多の苦難を乗り越えられ、遂に畝山の東南か千原後に宮殿を造り、第一代天皇となられた。
明治22年に神武天皇の偉業を慕い、橿原宮祉に神社創建の請願が起こり、これを受けて明治天皇が橿原神宮を創建された。
この神社は広くゆったりとしている。ひとつひとつの建物が大きくゆとりがあって、気持ちがのびやかになる。
コメントを残す