八絋為宇(はっこういう)


橿原神宮 御由緒から引用

天下を一つの家のようにすること。
 神武天皇が橿原の地で即位される際、「八絋(あめのした)を掩ひて(おおいて)宇(いえ)と為む(なさむ)」という詔勅(みことのり)を仰せになり、建国の精神を我が国のあるべき姿を示された。日本書紀に記されている。
 「八絋」とは、8つの方位を意味する語で、転じて「世界」を意味する。
 もともとは「八絋為宇(はっこういう)」と記述されていたが、大正時代に「八絋一宇(はっこういちう)」と縮約された言葉が使われ始めた。
 意味は同じで、地球上に生存するすべての民族が、あたかも一軒の家に暮らすように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げた言葉。

 この言葉は、大正から昭和初期にかけた軍国主義において戦勝を願い、挙国一致を促す言葉として利用された悲しい過去があり、敗戦後GHQから公文書での使用を禁止された。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP