祓給清給神守給幸給


 読み方は、はらえたまえ、きよめたまえ、かむながらまもりたまえ、さきわえたまえ。
 意味は、さまざまな災厄・罪・穢れをお祓いください、お清めください、神さまのお力により、お守りください、幸せにしてください、ということ。
 神社本庁HPによると、神道には特別な唱えことば無いが、このことばを唱える場合がある、と記されている。
 前半の「祓給清給」は、祓詞(はらえことば)といい、御神前で神事を行う際に、一番初めに唱える「祝詞(のりと)」を略した言葉。あらゆるものの罪穢れを「祓い清める」ことができる言霊。

 神社本庁が採用する唱えことばなので、神宮(伊勢神宮)を頂点とする大多数の神社共通である。出雲大社教の神語は、出雲大社関連の一部の神社の特殊な唱えことばといえる。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP