料理



  • なすと鶏肉の焼きびたし

    なすと鶏肉の焼きびたし

     「焼きびたし」とは食材を焼いてから、薄い出汁に浸した料理だそうだ。言葉自体初めて聞いた。 小西雄大さんのレシ…

    続きを読む


  • きのこのリゾット

    きのこのリゾット

     リゾットとは米を洗わずにオリーブ油やバターで炒めてから、スープを入れて煮たものをいう。洋風ぞうすいといったと…

    続きを読む


  • メヒカリの南蛮漬け

    メヒカリの南蛮漬け

     メヒカリは正式名称を「アオメエソ」という深海魚。一年を通して漁獲される。青く光る大きな目を持つことからメヒカ…

    続きを読む


  • 酢豚

    酢豚

     酢豚は美味しい。しかし手間がかかる。豚肉は割と大きく切った方が肉の味が豊かで食べ応えがある。 教科書にはこの…

    続きを読む


  • エビチリ

    エビチリ

     昔からエビチリが好きだった。 私の料理は陳健一さんのレシピだ。陳健一さんの中華料理は本格的な味付けが多い。と…

    続きを読む


  • さんま

    さんま

     秋になりました。さんまが美味しい季節です。 今年は意外と豊漁だそうだ。ただし、豊漁と言っても昨年比のことであ…

    続きを読む


  • 肉そば

    肉そば

     教科書を見ないで作った料理。実は妻からヒントをもらったが。 別の日に「まいたけと牛肉のしょうゆ煮」を作ったの…

    続きを読む


  • カレーピラフ

    カレーピラフ

     西洋料理の米料理は初めに米を鍋(またはフライパン)で炒める。今回は炒めた後に、カレー粉を加える。こんなに少な…

    続きを読む


  • ゆで卵の中国風サラダ

    ゆで卵の中国風サラダ

     食材は、ゆで卵、しめじ、水菜だけ。 味付けはマヨネーズが主体。それに少しのラー油を加えるところがミソ。少しだ…

    続きを読む


  • 冷やし豚キムチ

    冷やし豚キムチ

     夏になると冷しゃぶが旨い。これは、豚肉にたまねぎ、きゅうり、にら、もやしとキムチを混ぜた料理。 食材は混ぜ合…

    続きを読む


  • ジャーマンポテト

    ジャーマンポテト

     Wikipediaによると、ドイツ料理に「ジャーマンポテト」はない。また「ジャーマンポテト」は、ジャガイモを…

    続きを読む


  • ふんわりたまトマ

    ふんわりたまトマ

     どんな料理かはっきりしない名称はあまり好きでは無いが、レシピの作者(大原千鶴さん)が命名したので仕方がない。…

    続きを読む


  • からし漬けきゅうり

    からし漬けきゅうり

     NHKきょうの料理のレシピには、信州で大定番の一品と書かれているが、東北でも、香川県でもある料理。 辛いもの…

    続きを読む


  • 冷や汁

    冷や汁

     宮崎県の平野部を中心とする郷土料理。 農民たちが熱い夏に、麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていたこと…

    続きを読む


  • カリフラワーの炒め物

    カリフラワーの炒め物

     この料理は私の料理習得遍歴において、画期的な料理だ。 それは、なにかの教科書を見ずに、初めて自分で適当に考え…

    続きを読む


  • ホタテ焼き

    ホタテ焼き

     これが料理と言えるか怪しいが、以前友人宅に行って、友人が「今日は(彼の奥方ではなくて)俺が料理を振舞ってやる…

    続きを読む


  • オムレツー2

    オムレツー2

     「NHKきょうの料理」のレシピ集で発見した調理方法で作ったもの。少しずつコツが分かってきた。 ・表面が焦げて…

    続きを読む


  • かぼちゃの煮物-2

    かぼちゃの煮物-2

     かぼちゃの煮物が好きだ。 もっともシンプルなのは、かぼちゃだけを煮た料理で、これでも十分に美味いと思う。 し…

    続きを読む


  • 麻婆茄子(マーボーなす)

    麻婆茄子(マーボーなす)

     料理にとろみをつけたり、具材のうまみを封じ込めたりするために、かたくり粉、コーンスターチ、小麦粉をつけること…

    続きを読む


  • 鶏肉のハーブ焼き

    鶏肉のハーブ焼き

     鶏肉とじゃがいもがメインの食材。 ハーブにはローズマリーを使用する。生の方が香りが良い。 耐熱容器に材料を入…

    続きを読む


PAGE TOP