• サントリー白州蒸留所

    サントリー白州蒸留所

    山梨県北杜市白州町。1973年竣工。ウィスキー「白州」と「天然水」南アルプスを製造。  2025年9月8日(月…

    続きを読む


  • 登別温泉

    登別温泉

     北海道で最も有名な温泉地。 温泉街の北側に位置する地獄谷は1日1万tもの湯が湧き出る。 私が泊まった温泉宿は…

    続きを読む


  • のぼりべつクマ牧場

    のぼりべつクマ牧場

     最近クマが人間の生活環境に姿を現し、最悪の場合人間を襲って死亡させる事故が以前よりも増えてきた。特に、北海道…

    続きを読む


  • 小樽芸術村

    小樽芸術村

     似鳥昭雄氏が創業者である株式会社ニトリの持ち株会社ニトリホールディングスが保有する似鳥文化財団が小樽に開設し…

    続きを読む


  • 小樽オルゴール堂

    小樽オルゴール堂

     小樽市を拠点とするオルゴール専門店。昭和42年(1967年)創業。 函館、富良野、鎌倉、横浜、加賀、京都にも…

    続きを読む


  • 北一硝子

    北一硝子

     明治34年(1901年)創業の小樽を代表するガラス店。 創業時は石油ランプの製造を行い、その後漁業用の浮き玉…

    続きを読む


  • 東大寺

    東大寺

    世界遺産。華厳宗大本山。 元は聖武天皇が早世した皇太子のために建てた寺(728年)。のちに天皇は大仏造立を決意…

    続きを読む


  • 脳天大神(のうてんおおかみ)

    脳天大神(のうてんおおかみ)

     金峯山寺(きんぷせんじ)の塔頭(たっちゅう)のひとつ。塔頭は、寺院で祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕…

    続きを読む


  • 金峯山寺(きんぷせんじ)

    金峯山寺(きんぷせんじ)

    金峰山修験本宗 総本山。世界遺産。場所  奈良県吉野郡吉野町  吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る一帯は、古く…

    続きを読む


  • 大神神社(おおみわじんじゃ)

    大神神社(おおみわじんじゃ)

    御祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)    三輪山が御神体。本殿が無い。場所  奈良県桜井市三輪大和国…

    続きを読む


  • 檜原神社(ひばらじんじゃ)

    檜原神社(ひばらじんじゃ)

    大神神社(おおみわじんじゃ)摂社。御祭神  天照大神若御魂神(あまてらすおおかみわかみたまのかみ)場所  奈良…

    続きを読む


  • 石上神宮(いそのかみじんぐう)

    石上神宮(いそのかみじんぐう)

    御祭神  布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)     布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)     布都…

    続きを読む


  • 橿原神宮

    橿原神宮

    橿原神宮(かしはらじんぐう) 御祭神  神武天皇(神大和磐余彦火火出見天皇;かむやまといわれひこほほでみのすめ…

    続きを読む


  • 高松塚古墳

    高松塚古墳

     7世紀末から8世紀初頭に築造された終末期古墳。二段式の円墳。被葬者は不明。昭和47年(1972年)に橿原考古…

    続きを読む


  • 唐招提寺

    唐招提寺

    世界遺産。鑑真和上が759年に創建。律宗総本山。  鑑真和上(688~763)は中国揚州で誕生、揚州大明寺で戒…

    続きを読む


  • 薬師寺

    薬師寺

    世界遺産。697年造営。法相宗大本山。  天武天皇が妻の病気平癒を祈って発願(ほつがん)された(680年)。妻…

    続きを読む


  • 奈良国立博物館

    奈良国立博物館

     初めて奈良の国立博物館に行った。1895年(明治28年)開館。日本で東京に次いで2番目に開館した。仏教美術が…

    続きを読む


  • 春日五大龍神めぐり

    春日五大龍神めぐり

     春日大社は境内に数多くの末社がある。末社とは、神社の本社に附属し、その支配を受ける小規模な神社のことだ。 お…

    続きを読む


  • 春日大社

    春日大社

    御祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと)    経津主命(ふつぬしのみこと)    天児屋根命(あめのこやねの…

    続きを読む


  • 妙蓮寺(静岡県富士宮市)

    妙蓮寺(静岡県富士宮市)

    住所 静岡県富士宮市下条 日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)の本山格寺院。1324年創建。山号は多宝富士山。 日…

    続きを読む


PAGE TOP